エクリン腺

エクリン腺は小汗腺とも呼ばれ、生まれた時から口唇やまぶたを除く全身に分布し、人体には約300~500万個もあり、体温調節など生命維持に欠かせない重要な働きをしています。
またわきがの原因がアポクリン腺から分泌される汗なのに対し、エクリン腺から分泌される汗が、何らかの原因により多い場合を多汗症といい、いわゆる汗臭いといわれているのは、このエクリン腺から分泌された汗が細菌などによって分解されたときに発生するニオイのことです。
~エクリン腺の働き~
・体温調整
・皮膚の乾燥防止
・腎臓機能の補助作用
エクリン腺から分泌される汗は、生命維持に欠かせない体温調整に重要な役割を果たしています。
また皮脂腺から分泌される皮脂と、このエクリン腺から分泌される汗が混ざり合い、皮脂膜を作り、皮膚の乾燥を防止し、皮膚の潤いを保ってもいるのです。
~エクリン腺の多い場所~

エクリン腺は口唇やまぶたを除く全身に広く分布し、特に手のひらや足の裏、額にこのエクリン腺は集中し、これらの部位が汗をかきやすい場所です。
~エクリン腺から分泌される汗の成分~
・99%が水
・残り1%は、塩分・尿素・アンモニア・ミネラル(カルシウム)など
エクリン腺から分泌される汗は、アポクリン腺から分泌される汗と違い、無色透明で粘り気もありません。
~エクリン腺の働きが活発になり汗が分泌されるとき~

・気温や運動などでの体温上昇
・緊張など大脳への刺激(精神性発汗)
・辛い物を食べたとき(味覚性発汗)
エクリン腺から分泌される汗は、健康な人であれば1日に1.5~2リットル、夏の暑い時期であれば1日に3リットルもの汗をかくといわれています。
また、もっとも汗をかく場所は足の裏だといわれています。
~エクリン腺から分泌される汗とニオイの関係~
エクリン腺から分泌される汗に限らず、汗自体が臭うことはほとんどありません。
しかし、かいた汗をそのままにしておくと、皮膚を守るために棲みついている細菌(常在菌)などに分解されたときにニオイが発生するのです。
特に足の裏などは靴や靴下などで常に高温多湿な状態なので、蒸れやすく、細菌が繁殖しやすいのでニオイが発生しやすいのです。
またアポクリン腺から分泌された汗が、エクリン腺から分泌された汗と混ざり合うと、周囲へと拡散され、よりニオイを助長してしまうことになるので、ワキガの人の場合、アポクリン腺だけでなく、エクリン腺から分泌される汗もニオイ、わきが臭に関わっているのです。
スポンサードリンク